8月が始まりましたね。今年も残すところあと5ヶ月…!
「え、もう◯月!?」って、毎月言ってる気がします。
ほんと、時間が経つのはあっという間ですね。
さて今日は、「パソコン選びに一週間以上かかった話」です。
今週、やっと新しいパソコンを注文しました!
というのも、今まで使ってたパソコンのバッテリーが限界を迎えていて。
コンセントに常時接続していないと使えない状態。
毎日、電源ボタンを押して「よし今日もやるぞ!」と意気込んだ3分後に
バッテリー切れ…を繰り返してたんですよ。
最初は「バッテリーだけ買い替えようかな」と思ったんですけど
調べてみたら意外と高くてびっくり。
それに、Windows10のサポート終了(2025年10月)にも
対応しなきゃいけなかったので
「どうせなら、この機会に本体ごと買い替えよう!」と思って。
ということなんですけど、ここで僕の
“ガジェット好き”な一面が発動。
気づいたらスペック比較に没頭してしまって
めちゃくちゃ時間がかかりました。
用途ははっきりしてるんですよ。
•基本はXアフィリエイト
•noteやCanvaでの簡単な作業
•ChatGPTでの調べ物や原稿作成
•ほぼ自宅作業。バッテリーはそこそこ必要
このくらいなので、本当はそこまで悩まなくていいんです。
でも、見ちゃうんですよね。
「あと1,000円出せば、こんなに性能が…!」
「このショップならポイント還元が…!」
「レビューも悪くないし、どうせならこっち…」
って、延々と検索&比較のループ。
しかも、最初はAmazonで調べてたんですけど
楽天ポイントがそこそこ溜まってたのに気づいて
もう、ワクワクが止まらなくなりました。笑
ちなみに、最近のパソコン事情で驚いたことがひとつ。
以前は、Intelの「Core i3/i5/i7」や
「Celeron」「Pentium」あたりが主流だったと思うんですけど
今は「Celeron」や「Pentium」が廃止されて、
「Nシリーズ」って名前に変わってるんですね。全然知らなかった…。
しかも、このNシリーズでも意外と性能十分。
技術の進化、すごいなと思いました。
とはいえ、僕の物欲は収まらず(笑)
結局、11世代のCore i7を積んだ中古パソコンに落ち着きました。
「え? 中古?」と思うかもしれ無いんですけど、
僕は基本パソコンは中古派です。
新卒で入った会社がPC関連の仕事だったこともあって、
「パソコンなんて、新品でも壊れるときは壊れる」
って体感してるんですよね。
なんかよくわかんないですけど「パソコンは壊れない」
って思ってる人いるじゃないですか。
残念ながら普通に壊れますから。
で、それなら、型落ちでもちょっと性能がいいものを安く買って、
3〜5年ごとに買い替えたほうが、コスパ的に◎
ちなみにMacはリセールが効くので
新品購入もアリだと思いますが、やっぱ高い。
もう少し手が出しやすい価格だったら即決なんですけどね。
MacBook Air!
ということで、今回のパソコン選びを通じて、
改めて感じたのは、環境を整えることの大切さです。
「やりたい作業があるのに、パソコンの性能が足りなくてできない」
って、地味にストレスじゃないですか?
たとえば会社で、
「また固まったー!」
「再起動か…もう何回目だよ…」
みたいなこと、ありますよね。
でも会社ならまだいいんですよ。
パソコンが止まっても、給料は出ますから。
これ、サラリーマンの特権ですよね。
会社にいるだけでお給料は発生しますから。
でも、副業は違うんですよ。
パソコンが動かなければ、作業も止まる。
作業が止まれば、報酬も止まる。
自動で稼げる環境があれば話は別ですけどね。
完全に自分次第です。
だからこそ、環境づくりってほんと大事。
今回、壊れる前に準備できてほんとよかったなと思いました。
今年は、Xアフィリエイトをきっかけに収益も確保できていて、
もっと稼いでいきたい!っていう思いが強くなりました。
そのためにも、まずは土台からしっかり整える。
せっかくメルマガ、ブログも始めたんで
今回のパソコン選びは、次への第一歩ですね。
というわけで、8月もコツコツやっていきます。
一緒にがんばっていきましょう!
コメントフォーム